税務Googleカレンダーを更新しました(2022年)

水曜日 , 29, 12月 2021 税務Googleカレンダーを更新しました(2022年) はコメントを受け付けていません

2022年(令和04年)12月までの税務カレンダー(Googleカレンダー形式)を更新しましたのでお知らせします。

PC/スマホ/タブレット等でご利用ください。更新内容は以下のとおりです。

  • 2022年1月-12月の項目を追加

基本的に毎年同じイベントですが、休日による変動を調整しています。

表示イメージは以下のとおりです。項目をクリックすると詳細が表示されます。カレンダー右下の「+」ボタンを押して、ご自分のカレンダーに追加することもできます。ご利用は自己責任にてお願いいたします。

URLはこちら(うまく表示できない場合はブラウザでコピー&ペーストしてください)

https://calendar.google.com/calendar/embed?src=harakancpa.com_2qhjtrecvq75rb5rjed2nlfnfo%40group.calendar.google.com&ctz=Asia%2FTokyo

(Google Chromeを推奨。環境によっては見えないことがあります)

2021年は電子帳簿保存法改正待ったなしからの急ブレーキと振り回されたのが印象に残る一年でしたが、2022年以降も電帳法改正対応やインボイス制度の導入に向けての企業側はあらゆる準備に追われることになりそうです。経理・財務・税務領域のデジタル化・デジタルを前提とした仕事の再設計に向けて時間的な余裕は残されていませんが、当事務所はバックオフィスの効率化を志向するお客様をこれまでどおりに引き続きご支援していきたいと思います。

以上、本年最後の投稿になります。

2021年もお世話になりました。来年も良い一年でありますように。

当事務所へのお問い合わせはこちらまで。カレンダーへのご要望もお待ちしております。

https://harakancpa.com/

[書籍]「Q&A電子契約導入・運用実務のすべて」。電子契約導入に備えて実務担当者が手元に置きたい一冊

日曜日 , 5, 12月 2021 [書籍]「Q&A電子契約導入・運用実務のすべて」。電子契約導入に備えて実務担当者が手元に置きたい一冊 はコメントを受け付けていません

著者の一人である桑名直樹さん(freee法務部・弁護士)が前職関係者だったので、興味を持って購入した。自分でも以前に電子署名サービス紹介記事を書いたりもしているので、知識の突き合わせも兼ねて読了。

(略)
本書は、このような苦労を実際に経験し、悩みながら電子契約を導入・運用した経験を持つ5人の弁護士により執筆された。異なる業種や規模の会社の現場で電子契約の導入・運用を行った弁護士が、実際に導入・運用する上で相談を受け、悩んだポイントなどを持ち寄りQ&A形式で整理している。

まえがきより

このような前書きで始まり、実際内容はかなり実務寄り・運用寄りの一冊になっていて、これから導入しようとする企業には入り込みやすい内容になっている。序章で「導入予定なし」「導入検討中」「一部導入済」「完全導入済」の4つのステータスごとに、本書で読むべきポイントを適切にナビゲートしてくれている点も好感。

第1章 はじめに
第2章 検討に必要な知識
第3章 電子契約の導入・対象拡大等のプロジェクト進行
第4章 法的リスクの検討
第5章 法令遵守およびガバナンス強化のための取組み
第6章 円滑な導入・利用促進のための取組み
第7章 電子契約の運用
第8章 電子契約の対象拡大
第9章 契約類型ごとにみる導入の検討
第10章 その他の問題点

目次より

コメントは以下のとおり。

  • 第2章ではGMOサイン・DocuSignを例にして具体的な操作方法を示すことで運用イメージを持ちやすくする工夫がなされていて良い。
  • 第3章では「中小企業製造業」「SaaSベンチャー」「大手IT企業」「外資系製薬会社」のケースごとに導入の意思決定プロセスやスコープの検討など具体的な進め方を提示している。これは実際のケースに基づいた記載のため非常に詳しく記述されており、このパートを参考にするだけでも導入はスムーズに進められるだろう。
  • 第4章では電子契約の難解な法体系をひもとき、法的リスクと対処法について記述。電子契約の有効性や訴訟に耐えるかどうかという観点での法的リスクが解説される。
  • 第5章ではガバナンスの観点から電子契約の仕組みをどのように整備すべきかを概観。電子帳簿保存法の改正も踏まえ、規程の整備など具体的に取り組む作業についての示唆があり実務に有益。この章をもっとも興味深く読んだ。
  • 第7章では運用サポート体制についての実務的視点からのポイントを解説。これも第3章と同様にインハウスの経験に基づく記載が中心なので、実際に壁に当たったときにどう動くべきかの指針に使える。
  • 第8-10章では電子契約の法的整備や技術的解説、現行制度の問題点などが網羅的に解説される。電子契約の仕組みそのものを押さえるにはこの章でカバーできそう。

ということで、全体的には電子契約の仕組みの理解と特に運用面での実務的ポイントを提示するという観点からユニークに構成されていて良書といえるのだが、難点もいくつかあり。

  • 重複・冗長的な記述が多い。電子署名の法的解釈の図が章ごとに何度も出てきたり。編著者の苦労はほのみえるが、全体的に見通しの悪い構成になってしまっていて残念。
  • 構成の面では、概要・技術やツール・法的制度・導入プロジェクトの順番で解説されていればもう少しすっきりまとめられそうに思えたけれどこれも複数著者でのまとめの制約を感じる。
  • 法令や図表、他章へのリファレンスをたどるのに紙の書籍はやはり限界があり、ハイパーリンクのありがたみを改めて実感。電子書籍になった暁にはこれらのリファレンスについてハイパーリンク対応是非お願いします。

ともあれ、電子契約を導入する羅針盤として好著だと思いますので是非手に取ってみましょう。

当事務所へのお問い合わせはこちら

https://ssl.form-mailer.jp/fms/e5d2273b248067

[DX]請求の業務フロー改善を類型化してみる

火曜日 , 8, 6月 2021 [DX]請求の業務フロー改善を類型化してみる はコメントを受け付けていません

デジタルトランスフォーメーション(DX)の解釈も今や多岐にわたり、業務におけるさまざまな解決策や改善施策が模索されている昨今です。どのような局面でも現状の業務のボトルネックを見直し、整流化するという検討フェーズがありますが、具体的にどのような視点を持って改善を検討していけばよいのでしょうか。

DXという定義は横に置いておいて、ひとまず「業務フローをよりデジタルなものに変えていく」ために出来ることがなにか、思考の整理をしてみます。

以下は略号になります。


D(ata) データの生成、保存など

M(essage) データの受け渡しを含むコミュニケーション

S(hare) データの共有

X(eXchange) データ形式の変換など

A(nalog) 印刷、書類の受け渡しなどアナログ作業

P(ost) 郵送処理。紙の書類を前提


シンプルな例として、請求の業務フローを考えてみます。


ユースケース1: 請求書データを紙に印刷、顧客に郵送する
Data(請求レコード)-Analog(請求書作成・封入・投函)-Post(郵送)-Analog(開封や書類確認)-Data(請求レコードに展開)
D-A-P-A-Dモデルと仮に呼びます。人間の介在が多く、エラーが頻発するので正確性や安定性に欠けます。なにより郵送プロセスが入るためボトルネックになります。

ユースケース2: 請求書データをPDFに印刷、顧客にメールで送る
Data(請求レコード)-eXchange(PDFなどに変換)-Message(メール送信)-eXchange(開封や書類確認)-Data(請求レコードに展開)
D-XMX-Dモデルと仮に呼びます。郵送(P)がメッセージ(M)に置換され、アナログ処理(A)がデータ変換(X)に置換されることによりボトルネックの解消につながりますが、アナログ処理部分がデータ変換に置き換えられただけなので、劇的な効率化というのは難しそうです。

ユースケース3: 請求書データを共有フォルダで顧客と共有し、メッセージなどで通知する
Data(請求レコード)-Share(共有)-Message(通知)-Share(共有データ確認)-Data(請求レコードに展開)
D-S-M-S-Dモデルと仮に呼びます。データ変換(X)から共有(S)に置換することで大きく生産性が向上しました。しかしヒューマンエラーが完全になくなるわけではないので、まだまだ変えられそうです。

ユースケース4: 請求書データが自動連係して顧客の業務システムに登録される共有フォルダで顧客と共有し、メッセージなどで通知する
Data(請求レコード)-Message(通知)-Data(請求レコード)
D-M-Dモデルと仮に呼びます。共有(S)がなくなりました。人間が介在しなくなることでヒューマンエラーがなくなり、システムが安定的に連携している限り請求処理は完全自動化されます。現状ではこれが理想型でしょうか。


こうして見ていくと、Analog(アナログ作業)→eXchange(データ変換)→処理自体をなくす という改善によって劇的にフローがシンプルになり、人間が関わることでのストレスが軽減される(あるいは解消される)ことが見えてきました。ゆくゆくはこのようなフローが主流になるのでしょう。

今回は思考実験でしたが、業務改善の視点として役立てられないか引き続き検討していきたいと思います。

当事務所のサービスご案内はこちらです
https://harakancpa.com/

新刊「経理のテレワーク」好評発売中です!
​ ​https://www.biz-book.jp/isbn/978-4-502-35961-3

【セミナー】AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務 2021/06/29

月曜日 , 17, 5月 2021 【セミナー】AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務 2021/06/29 はコメントを受け付けていません

経理業務におけるAIやデータ分析の活用について登壇します。今回もリアル登壇とLive配信のハイブリッド開催です。時節柄海上に起こしいただく時間のない方もご参加いただけますので、奮ってご参加ください。

開催概要:
一般社団法人 企業研究会セミナー

タイトル:
AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務

開催案内:
人工知能(AI)がビジネスの現場においても活用機会を拡大してきている。
巷間では「AIが人間の仕事を奪う」と考えられているが、経理業務も例外ではないのか?近い将来に経理人材はAIに駆逐されてしまうのか?より高速・正確に処理するAIの能力を経理業務としていかに活用するべきなのかを真剣に考える時期が到来している。
本講演では、AIの業務への活用が経理業務をどのように変革していくのかを概観し、AIと共存しつつ経理業務を「データサイエンス業務」に変革する機会と可能性について今後の展望を解説する。

会場(御徒町オフィス)
https://form.bri.or.jp/public/seminar/view/15983

オンライン
https://form.bri.or.jp/public/seminar/view/15915

日時:
2021年6月29日 14:00-17:00

当事務所のサービスご案内はこちらです
https://harakancpa.com/

新刊「経理のテレワーク」好評発売中です!
​ ​https://www.biz-book.jp/isbn/978-4-502-35961-3

Webサイトリニューアルのお知らせ

木曜日 , 6, 5月 2021 Webサイトリニューアルのお知らせ はコメントを受け付けていません

このたび弊事務所Webサイトのリニューアルを行いました。

これまでの内容と価格表ランディングページの内容をまとめ、シンプルなサイト構成にしました。関与しているお客様でもある志ん誠社さんの素晴らしいディレクションで、このたび無事公開することができました。

https://harakancpa.com/

これまで同様に、ITによる効率化を進めて会計・税務サービスをより多くのお客様に届けることを目指します。既存のお客様はもちろん、新たにお客様となる事業者様に向けて、「品質」「納期」「効率」にこだわった会計・税務サービスをご提供して参りますので、今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。

原幹公認会計士事務所

クラウドストレージをシンプルに使うために

火曜日 , 13, 4月 2021 クラウドストレージをシンプルに使うために はコメントを受け付けていません

こちらのツイートを読んで思うところを。

業務データをむやみに複製して散逸させるのは効率を落とすだけなのでこの見解は大賛成です。ファイルシステムの概念は遠からず発展的解消を遂げるのでしょう。

ところで、単一の事業者であればツールをどれか一つに決め打ちしてひたすら使い込む、というアプローチがとれますが、会計事務所業務の場合はお客様の環境に合わせてさまざまなツールを使い分けるというアプローチにどうしてもなってしまいます。

たとえば、当事務所内ではBoxをファイル共有ツールとして採用しているのですが、Microsoft 365(旧Office 365)を利用しているお客様とファイル共有する場合は以下の保存方法があります。

[A]PCのローカルストレージ

[B]事務所内クラウドストレージ(Box)

[C]お客様のクラウドストレージ(SharePointなど)

実際の作業を省みると、

[手順1][A]でファイル作成・更新する→[B]にアップロードする→[C]にアップロードする

というまわりくどい手順を踏んでいたのですが、

[手順2][B]をオンラインで直接更新(またはオフライン同期ファイルを編集)する→[C]にファイルをアップロードする

という手順が主流になりました。ファイルの一元管理という観点からは

[手順3][C]をオンラインで直接更新する

とするのがもっともシンプルですが、作業中などお客様と共有できない(しにくい)ファイルはどうしても[手順1][手順2]の手順で進めることになり、なかなかシンプルに運用できていません。DXとはまだまだ言い難い。

そして[手順2]もなかなか定着しないのは、オンラインでの編集・更新の効率がローカル編集ツールに比べて劣るという理由もあります。Excel/Wordなどはまだまだローカルアプリのほうが使い勝手がよいですね。Google Workspace(旧G Suite)の中で完結すると文書管理の効率は飛躍的に上がりますが、Microsoft 365のお客様もいるのでうまくバランスをとらないといけません。ひとまずはファイル/フォルダ単位での管理から少しずつ脱却していく必要がありそうです。

当事務所はテクノロジーを活用してお客様の業務効率向上をお手伝いしております。お問い合わせはこちらまで

https://harakancpa.com/price/

[経理情報]『BIツールの使いこなしポイント』を寄稿しました

木曜日 , 21, 1月 2021 [経理情報]『BIツールの使いこなしポイント』を寄稿しました はコメントを受け付けていません

旬刊「経理情報」2021年2月1日特大号(No.1601)に 記事

『分析の着眼点からリスク管理への活用まで BIツールの使いこなしポイント』

を寄稿しました。

BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールの概要や、導入しっぱなしにならないよう活用するポイントについて解説しています。ご一読いただければ幸甚です。

公式サイト

http://www.keirijouhou.jp/

本記事へのご意見・ご感想はこちらへ

https://ssl.form-mailer.jp/fms/e5d2273b248067

[テレワーク]在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ

月曜日 , 18, 1月 2021 [テレワーク]在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ はコメントを受け付けていません

国税庁から2021年1月15日に「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」が公表されました。

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0020012-080.pdf

テレワークに関連する費用負担(特に従業員の課税負担)について不明確な現状に対して当局の見解を示したものですが、非常に運用しにくい構造になっています。

ポイントは以下のとおりです。

  • 渡し切りの在宅勤務手当は給与課税される(多くの企業がこちらにあてはまると思われます)
  • 在宅勤務費用の実費相当額を精算する方法により支給する在宅勤務手当は非課税になる(新設)
  • 事務用品(PCなど)は、支給した場合は給与課税。貸与の場合は非課税
  • 通信費・電気料金については以下のいずれかの方法で非課税になる
    • 仮払支給後、合理的に計算した金額で差額精算する
    • 合理的に計算した金額で実費精算する
  • 電話料金について
    • 通話料は、業務使用分の明細がある金額はその金額で支給した場合に全額非課税となる。明細がない場合は業務使用部分を合理的に計算する
    • 基本使用料は、業務使用部分を合理的に計算する
  • インターネット接続通信料について
    • 業務使用部分を合理的に計算する

具体的には、たとえば通信料については以下の金額が非課税枠の上限になるということのようです。在宅で使用した分の半分は非課税扱いということですね。

一ヶ月の通信料等*(在宅勤務日数/該当月の日数)*1/2

電気料金については、家事使用分を考慮して以下の数式で非課税枠を計算します。

一ヶ月の電気料金*(事業に使った床面積/自宅の床面積)*(在宅勤務日数/該当月の日数)*1/2

計算は比較的シンプルですが、実際に精算するときは一体どうするのか悩むところです。電気料金も通話料も変動するので、毎月実費精算するとして、従業員各自が上記の数式で計算した金額を毎月個別に申請するのは現実的な方法ではないように思われます。

  • 仮払支給し、給与支給ごとに差額精算する(業務使用部分は従業員各自が計算する)
  • 給与支給ごとに実費精算する(業務使用部分は従業員各自が計算する)
  • 業務使用部分の月額平均を見積もり、その金額を超えないように非課税在宅手当を設定する(超える場合は個別調整)

といった方法を思いつきましたが、どれも決定力に欠ける感じです。これから多くのお客様と協議することになりますので、もっとも運用負荷の少ない方法を追求していきます。

お問い合わせはこちらまで

https://harakancpa.com/price/

新事務所にはFAXとプリンタがありません

月曜日 , 4, 1月 2021 新事務所にはFAXとプリンタがありません はコメントを受け付けていません

諸事情ありまして年末にオフィススペースを一部移転したのですが、チャレンジの一環としてFAXとプリンタを導入しないことにしました。回線や機器は残してありますが、一部の例外を除いて基本的に使わない方針です。(いずれ回線も解約することになるでしょう)

導入しなかった理由は主に以下になります。

  • テレワークを推奨する立場として、ペーパーレスを自ら実践したい
  • 機器があれば何かと理由をつけて使ってしまうので利用機会を断ち切りたい
  • 一日も早く日本のオフィス現場からFAXを廃止するために先陣を切りたい

弊業界は当局からの問い合わせをはじめとしてまだまだFAXや紙書類の慣習がまかり通っていますが、これを変えていきます。いまのところ蟻の一穴にすぎませんが、同じチャレンジを進める同志も募りますのでお気軽にご連絡ください。(あ、別に連絡もいらないので来週から廃止するだけでOKです)

FAX送受信を求められた場合は郵送で代替してもらいます。送信書類の送り状一枚も印刷できない環境は不便を感じますが、まあできるところまで運用してみます。

お問い合わせはこちらまで

https://harakancpa.com/price/

新年のご挨拶 2021年

金曜日 , 1, 1月 2021 新年のご挨拶 2021年 はコメントを受け付けていません

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年は新型コロナウイルスが世界的な大流行となり、感染対策が全国・全世界的に求められる苦難の一年となりました。依然としてリスクの高い状況は続いていますが、クライアント企業を含めて多くの組織がテレワークに対応する不可逆な流れが作られた年だったとふりかえっています。社外役員として関与しているベンチャー企業の業績にも影響は出ており、試練の一年でもありました。

2021年はこの混沌とした状況のなか、厳しいビジネス環境下においても多くの企業が実績を挙げ、成長を求められることに変わりはありません。弊事務所としてもお客様の成長に寄り添いつつ、事務所運営の面でもより高いステージへの成長を志向して参ります。メンバー一丸となって今年も邁進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

クインテット・マネジメント・パートナーズ 原幹公認会計士事務所

代表 公認会計士・税理士・公認情報システム監査人(CISA)

原 幹

お問い合わせはこちらまで

https://harakancpa.com/price/