Blog Archives

リモートワーク vs 経理業務

金曜日 , 31, 8月 2018 リモートワーク vs 経理業務 はコメントを受け付けていません

現在進めている仕事で、主に上場企業での経理業務のリモートワーク実施状況について調べています。しかし、経費精算のような現場からの申請と承認は普及していても、経理業務そのものがリモートワーク主体で運用されている事例はあまり見 […]

【企業会計】『AIを使いこなす: 経理をデータサイエンスに!』を寄稿しました

木曜日 , 9, 8月 2018 【企業会計】『AIを使いこなす: 経理をデータサイエンスに!』を寄稿しました はコメントを受け付けていません

「企業会計」2018年9月号のコラム「解題深書」に 『AIを使いこなす: 経理をデータサイエンスに!」 を寄稿しました。 財務経理業務でのAIの活用という観点から、参考になる書籍をご紹介しております。ご一読いただければ幸 […]

法人設立手続のワンストップ化はどこまで本気?

火曜日 , 10, 7月 2018 法人設立手続のワンストップ化はどこまで本気? はコメントを受け付けていません

週刊「税務通信」NO.3544の記事より。 2018年6月15日に公表された「未来投資戦略2018」では「従業員の社会保険・税手続の簡便化」を検討しているそうです。 https://www.kantei.go.jp/jp […]

「よろず相談される専門家」への道は長い

月曜日 , 2, 7月 2018 「よろず相談される専門家」への道は長い はコメントを受け付けていません

今回は軽い話題です。 関与先となっているクライアントとは定期的にミーティングを行いますが、ここ最近のミーティングで本題とは別に「実は…」と切り出されることがたまたま続きました。会計・税務のミーティングの延長で […]

AIが代替可能な経理作業の範囲は?

月曜日 , 25, 6月 2018 AIが代替可能な経理作業の範囲は? はコメントを受け付けていません

週刊「経営財務」No.3364号では「企業分析の視点からみたIFRS財務諸表」と題してIFRS財務諸表の活用に関するコラムが連載されていますが、今週は「第3回 旅するデータ」というタイトルで開示における自動化・AIによる […]

「投資家と企業の対話ガイドライン」の公表

火曜日 , 12, 6月 2018 「投資家と企業の対話ガイドライン」の公表 はコメントを受け付けていません

金融庁が2018年6月1日付で「投資家と企業の対話ガイドライン」を公表しました。 「投資家と企業の対話ガイドライン」の確定について https://www.fsa.go.jp/news/30/singi/20180601 […]

「スマートフォンゲーム等における収益認識基準に関するガイドライン」概略

火曜日 , 5, 6月 2018 「スマートフォンゲーム等における収益認識基準に関するガイドライン」概略 はコメントを受け付けていません

収益認識基準の公表を受けて、業種別のガイドラインが整備される動きがあります。ここでは一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)が2018年5月28日に公表した「ガイドラインの作成に向けた検討の開始」を紹介しま […]

e-Taxが改善されても電子申告は普及しないのか

月曜日 , 28, 5月 2018 e-Taxが改善されても電子申告は普及しないのか はコメントを受け付けていません

e-Taxによる申告手続が、来年からより便利になるようです。   平成 31 年1月から e-Tax の利用手続が より便利になります – 国税庁 https://www.nta.go.jp/pub […]

株主総会資料の電子提供、道半ば

火曜日 , 22, 5月 2018 株主総会資料の電子提供、道半ば はコメントを受け付けていません

経営財務No.3359の記事より。 法務省・法制審義会「「会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する中間試案」(平成30年2月14日)の取りまとめ http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi0 […]

開示スケジュールは営業日ベースにできないか?

月曜日 , 14, 5月 2018 開示スケジュールは営業日ベースにできないか? はコメントを受け付けていません

決算発表ピークの季節が到来しています。 取引所の規則としていわゆる「45日ルール」が定められていることで、3月決算の会社はゴールデンウィークは存在しないものとして休日返上で過ごすのが通例になってしまっています。監査する立 […]