Blog Archives

「経理のテレワーク第2版」が発売されます!

月曜日 , 13, 6月 2022 「経理のテレワーク第2版」が発売されます! はコメントを受け付けていません

「1冊でわかる! 経理のテレワーク(第2版)」が2022年6月14日より中央経済社から発売されます! ビジネス専門書Online https://www.biz-book.jp/isbn/978-4-502-42051- […]

[記事掲載]Tech Target Japanに『「電子取引データ保存の義務化」に向けた準備と運用』第1回が掲載されました

木曜日 , 2, 6月 2022 [記事掲載]Tech Target Japanに『「電子取引データ保存の義務化」に向けた準備と運用』第1回が掲載されました はコメントを受け付けていません

Webメディア「Tech Target Japan」に連載記事『「電子取引データ保存の義務化」に向けた準備と運用』第1回の記事が掲載されました。会員限定コンテンツですが、無料登録すると最後まで読めます。 電子帳簿保存法改 […]

開業15周年を迎えました

金曜日 , 1, 4月 2022 開業15周年を迎えました はコメントを受け付けていません

2007年4月1日に公認会計士事務所の開業届を出してから丸15年を迎えました。(その後5月に法人設立、7月に税理士登録しています) あまり先の見通しは立てずに勢いで独立の道へ踏み出してみたものの、会社や組織に頼ることはも […]

新年のご挨拶 2022年

土曜日 , 1, 1月 2022 新年のご挨拶 2022年 はコメントを受け付けていません

新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2021年も引き続き新型コロナウイルスの感染拡大が世界的に試練を与え、本邦においても苦難の年となりました。当面は「マスク」「ソーシャルディスタ […]

税務Googleカレンダーを更新しました(2022年)

水曜日 , 29, 12月 2021 税務Googleカレンダーを更新しました(2022年) はコメントを受け付けていません

2022年(令和04年)12月までの税務カレンダー(Googleカレンダー形式)を更新しましたのでお知らせします。 PC/スマホ/タブレット等でご利用ください。更新内容は以下のとおりです。 2022年1月-12月の項目を […]

[書籍]「Q&A電子契約導入・運用実務のすべて」。電子契約導入に備えて実務担当者が手元に置きたい一冊

日曜日 , 5, 12月 2021 [書籍]「Q&A電子契約導入・運用実務のすべて」。電子契約導入に備えて実務担当者が手元に置きたい一冊 はコメントを受け付けていません

著者の一人である桑名直樹さん(freee法務部・弁護士)が前職関係者だったので、興味を持って購入した。自分でも以前に電子署名サービス紹介記事を書いたりもしているので、知識の突き合わせも兼ねて読了。 (略)本書は、このよう […]

[DX]請求の業務フロー改善を類型化してみる

火曜日 , 8, 6月 2021 [DX]請求の業務フロー改善を類型化してみる はコメントを受け付けていません

デジタルトランスフォーメーション(DX)の解釈も今や多岐にわたり、業務におけるさまざまな解決策や改善施策が模索されている昨今です。どのような局面でも現状の業務のボトルネックを見直し、整流化するという検討フェーズがあります […]

【セミナー】AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務 2021/06/29

月曜日 , 17, 5月 2021 【セミナー】AIを活用し経理業務を「データサイエンス業務」に変革するためのポイントと実務 2021/06/29 はコメントを受け付けていません

経理業務におけるAIやデータ分析の活用について登壇します。今回もリアル登壇とLive配信のハイブリッド開催です。時節柄海上に起こしいただく時間のない方もご参加いただけますので、奮ってご参加ください。 開催概要:一般社団法 […]

Webサイトリニューアルのお知らせ

木曜日 , 6, 5月 2021 Webサイトリニューアルのお知らせ はコメントを受け付けていません

このたび弊事務所Webサイトのリニューアルを行いました。 これまでの内容と価格表ランディングページの内容をまとめ、シンプルなサイト構成にしました。関与しているお客様でもある志ん誠社さんの素晴らしいディレクションで、このた […]

クラウドストレージをシンプルに使うために

火曜日 , 13, 4月 2021 クラウドストレージをシンプルに使うために はコメントを受け付けていません

こちらのツイートを読んで思うところを。 業務データをむやみに複製して散逸させるのは効率を落とすだけなのでこの見解は大賛成です。ファイルシステムの概念は遠からず発展的解消を遂げるのでしょう。 ところで、単一の事業者であれば […]